ふるさと納税ってどうやるの?分かりやすい仕組みと方法

ふるさと納税って本当にお得なの?高収入じゃないけどできるの?

そんな風に思っていませんか?

ふるさと納税は支払うべき税金を好きな自治体に寄付できる制度で、実質2,000円の負担でだれでもお得に利用することができます。

高収入じゃなくても大丈夫!ふるさと納税の仕組みを知ってお得に利用しましょう。

目次

ふるさと納税とは

ふるさと納税は、都心に集中している税収の一部を納税者の意思で生まれ育ったふるさとや縁のできた地域など、応援したい自治体に寄付というかたちで納税できるようにと2008年から始まった制度です。

ふるさと納税の使い方は自治体によって様々で、産業復興・まちづくり・教育など、幅広く地域の活性化に役立てられており、自治体によっては納税者がその使い道を指定できる場合もあります。

そして、納税者は支払うべき税金を応援したい自治体に寄付して手続きをすると、その寄付金額から2,000円を引いた全額が所得税及び住民税から控除されます。

さらに寄付先の自治体から豪華な返礼品を受け取れるので、大変お得な制度として現在では多くの方が利用するようになりました。

ふるさと納税の仕組み

ふるさと納税の手順

ふるさと納税の基本的な流れはこのようになっています。

STEP
納税者

好きな自治体へ寄付(商品の購入)

STEP
自治体

返礼品・寄付証明書・受領書の発送

STEP
納税者

確定申告、またはワンストップ特例制度

STEP
所得税・住民税が控除

ふるさと納税で控除を受けるためには、条件によって「確定申告」または「ワンストップ特例制度」で手続きが必要です。

確定申告

個人事業主の方や年間2,000万円以上の給与所得者の方、医療費控除を受ける方などは確定申告が必要です。

寄付をした翌年の2月16日〜3月15日までに、住所地等の所轄の税務署へ申請しましょう。

ワンストップ特例制度

確定申告の不要な給与所得者(会社員等)で、ふるさと納税の納税先が5つの自治体までの場合はワンストップ特例制度が利用できます。

ワンストップ特例制度とは、身分証明書等の提出により確定申告が不要になる制度で、自治体から届く申請書の提出やオンラインで申請することができます。

ワンストップ特例制度の場合は、寄付をした翌年の1月10日までに申請しましょう。

ふるさと納税の注意点

お得なふるさと納税ですが、注意すべきは控除限度額です。

年収や家族構成等によって控除限度額が決まります。

控除限度額を超えた分の寄付は自己負担となるため、お得に利用するためには自分の控除限度額を知ることが大切です。

ここでは、大まかに控除限度額の目安を把握できる楽天市場のかんたんシュミレーターをご紹介します。

【楽天市場】ふるさと納税|マイページ – かんたんシミュレーター

控除限度額のシュミレーターは、各ふるさと納税サイトに用意されていますので、利用したいサイトでマイページ登録し、シュミレーションすると寄付状況も確認できて便利です。

より正確な控除限度額を知るには、各ふるさと納税サイトの詳細シュミレーターを利用するか、寄付翌年1〜2月にお住まいの市町村へお問い合わせください。

控除されたことを確認するには?

寄付金額が控除されたかどうか、どのように確認したらいいのでしょう。

ふるさと納税は申請方法によって控除方法が変わります。

確定申告で申請した場合

確定申告で申告した場合は、寄付をした年の所得税からの還付と、翌年の住民税から控除されます。控除される合計金額は、寄付金額から2,000円を引いた全額です。

翌年の住民税決定通知書に、「寄附金税額控除」が記載されるので正しく控除されたか確認しましょう。

ワンストップ特例制度で申請した場合

翌年の住民税決定通知書に、「寄附金税額控除」が記載されるので正しく控除されたか確認しましょう。ワンストップ特例制度で申請した場合は、寄付をした翌年の住民税から2,000円を引いた全額が控除されます。

おすすめのふるさと納税サイト5選

楽天ふるさと納税

楽天ふるさと納税は、楽天ポイントをよく利用する人におすすめです。

掲載自治体数1,600以上。楽天市場ではポイントアップやキャンペーンが頻繁に開催されるので、楽天カードユーザーは上手く組み合わせることで最大31.5%のポイント還元を受けることができます。

楽天会員は新たに登録することなく楽天ふるさと納税を利用できます。

【楽天市場】楽天ふるさと納税|はじめての方でも簡単!

Yahoo!ふるさと納税

Yahoo!ふるさと納税はPayPayポイントをよく使用する人におすすめです。

掲載自治体数は1,700以上。Yahoo!ショッピングと同じ感覚で利用でき、購入者のレビューが多いのも安心できるポイント。

ワンストップ特例制度もオンラインで申請することができます。

手続きすべてスマホで完結Yahoo!ふるさと納税 – Yahoo!ショッピング

ふるなび

ふるなびは家電の返礼品が充実しています。掲載自治体数は1,400以上。

ふるなびコインが貯まるポイント制度で、AmazonギフトカードやPayPayポイントに交換が可能です。

スマートフォンアプリから申請もできるようになりました。

ふるさと納税サイト【ふるなび】AmazonギフトカードやPayPay残高等がもらえる!

ふるさとチョイス

ふるさとチョイスは掲載自治体数1,700以上。

返礼品の掲載数が一番多い老舗のふるさと納税サイトです。

独自サービスとして、クラウドファンディング型の自治体支援や、災害支援も選択することができます。

【ふるさとチョイス】お礼の品掲載数No.1のふるさと納税サイト

さとふる

CMでお馴染みの「さとふる」は、おいしいものをお取り寄せしているイメージがありますよね。お米、お肉などの特産品がランキング形式で選べます。

「お礼品交換チケット」というサービスでは、返礼品を選ぶ時間がないときに先にチケットだけ購入してゆっくり返礼品を選べたり、希望の返礼品が控除限度額を超えてしまうときに、年をまたいで2年分のチケットで返礼品を選んだりすることができます。

ふるさと納税サイト【さとふる】初めての方でも簡単!

ふるさと納税で人気の商品

ふるさと納税ではどんな返礼品が人気なのでしょうか?

返礼品人気ランキングから、おすすめのジャンルと返礼品をご紹介します。

返礼品の一番人気はお米

返礼品の圧倒的な人気商品はお米です。

やっぱり毎日のお米はおいしいものを食べたいですよね。

また、お米は月々の食費の中で大きな出費になる上、重くて運ぶのも大変。

それだけでも返礼品に選ぶ十分な理由になりますが、お米には産地や品種もたくさんあるので、いろいろなお米を食べ比べする楽しみ方もできて大変おすすめです。

くだものや海産物も大人気

お米に続く人気商品は果物や海産物です。

ふるさと納税の返礼品は、各自治体が自信のある特産物を選定しているので、スーパーの取扱品とは一味違います。くだものも旬の時期に香りのよい新鮮なものが届きますし、海産物も特別おいしいものがたくさんあります。

ふるさと納税の返礼品で食卓が豊かになると、とても得した気分で嬉しいですよね。

贅沢な食品はふるさと納税サイトでチェックしてみましょう。

節約にもなる日用品が人気

生活に必ず必要になるものを返礼品で受け取ると節約になります。

日用品の中ではティッシュペーパーやトイレットペーパーが人気です。

まとめて届くので置く場所が必要になりますが、災害の備えにもなる賢い選択です。

有名なメーカーの商品が返礼品になっているので品質も間違いなし。

ぜひチェックしてみてくださいね。

まとめ

ふるさと納税をこれからはじめる方に向けて、ふるさと納税の仕組みや注意点、おすすめのふるさと納税サイトをご紹介しました。

生まれ育ったふるさとや旅行で気に入った市町村、魅力的な返礼品など、納税先の選び方は自由です。

あなたの寄付で地方自治体を元気にし、返礼品というお楽しみをいただく。

むずかしいことはありません。

まずはいくらまで寄付ができるのか。

ふるさと納税サイトのシュミレーターで、控除限度額の目安を知ることからはじめてみましょう!

目次